【中国の教科書で学ぶ中国史】第三単元 ブルジョア民主主義革命と中華民国建国【和訳付】 | 中文系.com

【中国の教科書で学ぶ中国史】第三単元 ブルジョア民主主義革命と中華民国建国【和訳付】

第三单元
资产阶级民主革命与中华民国的建立

第三単元
ブルジョア民主主義革命と中華民国建国

民主革命先行者孙中山,矢志以革命手段推翻清政府,建立共和国。在孙中山等人的推动下,革命思想广为传播,革命团体不断出现,各地革命活动蓬勃发展。民主革命逐渐成为不可阻挡的时代潮流。
1911年的辛亥革命,终于推翻了清朝的统治,结束了在中国延续两千多年的君主专制制度,建立了中华民国。但是,辛亥革命的胜利果实,最终落入袁世凯的手中。袁世凯上台后,建立起北洋军阀的统治。他破坏民主共和,复辟帝制,遭到举国反对。袁世凯死后,中国陷入军阀割据的局面。

民主主義革命の先駆者である孫中山(孫文)は、革命的手段によって清朝政府を倒し、共和国を樹立することを決意した。孫中山(孫文)らの推進により、革命思想が広く伝わり、革命派が次々と現れ、各地で革命活動が盛んに行われるようになった。民主主義革命は次第に、抗えぬ時代の流れとなっていった。
1911年の辛亥革命により、ついに清朝による統治は打倒され、中国で2000年以上続いた専制君主制が終わり、中華民国が建国された。しかし、辛亥革命の勝利の果実は、最終的に袁世凱の手に落ちることになる。袁世凱は権力を握ると、北洋軍閥による支配を確立した。彼は民主共和制を破壊し、帝制を復活させたことで、国中から反対に遭う。袁世凱の死後、中国は軍閥が割拠する状況に陥った。

次ページ

前ページ

目次

出典:
『中国歴史 八年級 上冊』
(中国の義務教育用歴史教科書 中学2年生向け)

コメント